卒園式
寒さもやわらぐ中 春の温かな風が頬なでる季節
入園式からもう一年が経ち
それぞれの進級、卒園の時期となりました
年長さんは本日3月13日、第47回卒園式を行うことができました
凛とした制服姿も今日で見納めです
心細くて泣いていた年少さんの頃がなつかしいです
4月からは小学一年生
たくさんの友達と小学校での生活を楽しんでください
応援しています
幼稚園では、新年度を迎える準備をして
新年長さん・年中さん・年少さんに会えるのを
楽しみに待っています
寒さもやわらぐ中 春の温かな風が頬なでる季節
入園式からもう一年が経ち
それぞれの進級、卒園の時期となりました
年長さんは本日3月13日、第47回卒園式を行うことができました
凛とした制服姿も今日で見納めです
心細くて泣いていた年少さんの頃がなつかしいです
4月からは小学一年生
たくさんの友達と小学校での生活を楽しんでください
応援しています
幼稚園では、新年度を迎える準備をして
新年長さん・年中さん・年少さんに会えるのを
楽しみに待っています
3月3日は雛祭りの日
園でも、段飾りのお雛様を眺めながら
みんなが作った、素敵なお雛様を紹介しました
それぞれ個性ある楽しそうなお雛様ができました
集会の後は、ひなあられや、桜餅を食べて
おいしいひな祭りを味わいました
ひな祭りは子どもの健やかな成長を願うお祭りです
みんなで元気に春を迎えましょう
今年も、保護者会主催の観劇で『人形劇団ばく』が、来園しました
演目は、『つるの恩返し』
毎年恒例になっている観劇を、楽しみに待っていた年長さん、年中さん
はじめて観る人形劇に、どきどきしている年少さん
みんな目を輝かせて、劇を楽しんでいました
まだまだ寒い日が続いています 体調に気を付けて
春の訪れを待ちましょう
年長さんが幼稚園に通うのも残りわずか
春からは小学一年生です
小学校はどんなところかな?
ともだちたくさんできるかな?
わくわく、ドキドキしながら、授業の参観に来ました
下駄箱がとっても高い!
階段に掛け算九九が貼ってある!
見るもの全てが新鮮です
小学校に通うのがとっても楽しみ~!
小学校からの帰り道、年長さんはとっても楽しそうでした
今年は、2月2日の節分の日は日曜日だったので
園では、1月31日に、豆まきをしました
恒例の、年長さんが作った、たくさんの鬼
年少、年中さんは、自分で作ったオニの面をかぶって
「鬼は~、そと!」「福は~、うち!」
元気な声で走り回って、豆まきをしました
鬼も厄も追い払って、福がやってくることでしょう
鬼は、もう、いないかな?
まだまだ寒いですが、春はすぐそこまでやってきています
たんぽぽクラブの活動内容の変更をお知らせします。
2/3㈪の お手玉で遊ぼう は、➡ 運動あそび に変更になります。
2/17㈪の ベビーサイン は、➡ 親子で遊ぼう に変更になります。
3/3㈪の おひなさま製作 は、➡ お手玉で遊ぼう に変更になります。
詳しくはホームページの「たんぽぽクラブカレンダー」にて、ご確認をお願い致します。
朝の冷たい空気にちぢこまる季節
寒さに負けない元気な体と体力づくりのために
今年もマラソンが始まりました
はじめてのマラソンに興味津々の年少さん達
颯爽と走る年長、年中さんの姿を見つめる瞳は
キラキラ輝いています
あこがれの年長、年中さんみたいにカッコよく走りたくて
元気いっぱい走り出しました
先生やお友達とみんなで走る姿はとっても楽しそうです
冬休みも終わり、元気な笑顔が園に戻ってきました
園庭でそれぞれ好きな遊びを楽しむ姿に
寒さなんて忘れてしまいます
今年もみんなで素敵な年を過ごしましょう
ところで、みなさんにお知らせです。山王公民館のギャラリーに
うさぎ組のみんながつくった、ちぎり絵の『だるま』が展示されています
色とりどりのかわいいだるまさんを
是非、お楽しみください
明けましておめでとうございます
朝の冷えた空気が、気持ち新たに身も心も引き締めてくれるような新年の始まり
山王幼稚園も、元気に始まりました
皆様にとってより良い1年となりますように、お祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします
早いもので2024年も、残すところあと僅かとなりました
幼稚園では大掃除も終わり、新年を迎える支度をしています
来年の干支は、『巳(み・へび)』です
終業式で、『十二支のはじまり』の劇を先生たちが演じ
こども達に楽しく『干支』を紹介しました
『巳(み・へび)』は、神様の使いとして大切にされてきた動物で
脱皮を繰り返すことから不老不死のシンボルともされているそうです
体調管理や怪我などに気をつけていただき
楽しい冬休みをお過ごしください
年明けに元気な姿で会えることを、職員一同楽しみにしています